太陽光発電システムの普及に伴い、国民生活センターへ寄せられる契約時のトラブルについての相談件数も増えていっています。
2013年はソラーシステム全体に関する相談件数は、4,747件を記録。その後は契約件数の低下に伴い徐々に件数は減っていますが、それでもまだまだ多くの相談が寄せられています。
ここでは、具体的なトラブル事例を取り上げ、その対策法について紹介しますので、今後契約を予定している方は参考にしてください。
太陽光発電システムの訪問販売では、「光熱費がゼロになる」「売電収入で儲かる」と言われることが少なくありません。
具体的な数字をシミュレーションで示す場合もあり、それを聞いて安心して契約する方も少なくないようです。
しかし、太陽光はあくまで自然の力によって発電するシステムであり、それは確実なものであると言い難いでしょう。
電気の買取価格は毎年見直されており、シミュレーション時とは異なることも。
さらに、業者によってはセールスのために実際とはかなり食い違う数字を示している例もあります。
売電や光熱費についての説明に不安を感じた場合は、契約しないこと。他の業者と合い見積もりをして、見比べておくと良いでしょう。
契約後に不安を感じ、解約したい場合は、契約から8日以内でしたらクーリングオフが適用され、一方的に解約するこが可能。
契約解除の通知書を内容証明郵便等で郵送しましょう。クーリングオフは消費者側の権利であり、どんな理由であっても適用され、料金は一切支払う必要はありません。
太陽光発電システムの施工時に起こるトラブルで最も多いのが雨漏りです。
その原因は、太陽光システムの急速な普及により、知識と経験のある施工者の育成が追いつかなかったから。
現状でも、知識、経験不足の技術者が施工を行っていることは少なくないようです。
こうしたトラブルを防ぐためには、まずは実績ある業者の選定が大切。
さらに、契約前に営業スタッフだけではなく、施工を行う技術者に工事についての具体的な説明を現地で受けるようにしましょう。
太陽光発電システムでは、メーカーごとに施工免許を発行していますので、施工IDの提示を求めることも忘れないようにしましょう。
契約後、設置工事が開始されたが、その途中で工事がストップしてしまい、業者とも連絡がとれなくなってしまう。
工事が途中で止まっただけなら、ただの手違いや発注ミスということも考えられますが、連絡がとれないとなると悪質です。その業者は経営に問題があるのかもしれません。
工事の状況によってはこのままでは雨漏りの被害が発生することもありますので、建築士に雨漏りについて相談すること、弁護士に法的手段について相談することをおすすめします。
太陽光発電システムを住宅に載せる場合、自治体によって「創エネ・省エネ・蓄エネ型住宅推進事業費補助制度(スマートハウス補助金)」や「住宅用太陽光発電システム設置促進事業補助金」などの補助金を活用できます。
残念ながら、2018年5月時点で長崎市では住宅用太陽光発電関連の補助金制度は導入されていません。
しかしながら、平戸市など長崎県内には住宅用太陽光発電システムを乗せた家に対する補助金を出している地域もあります。
今後は、年々補助金を支給する地方自治体は減っていくことが予想されていますから、長崎市近郊にお住まいで、補助金が支給される地域にお住まいならぜひこの機会にチェックしてみましょう。
自治体で補助金が出ているかどうかは、各自治体のウェブサイトから確認できます。太陽光発電は、数年前までは補助金が出ていたため「出ると思って太陽光パネルを載せたのに補助金が出なかった!」とトラブルになる可能性も大いにあります。
太陽光発電を導入するなら、補助金制度がいつまでの工事に対応しているのか。そもそも補助金制度がお住まいの地域であるのか。この2点を事前に把握することがトラブル回避のための一番の対策です。
また、補助金が使える場合でも、補助金申請が「設置工事前」にできるタイプと「設置工事後」しかできないタイプ、2タイプがあります。
自治体によるところが多いため、確認が必要です。また、スマートメーターと呼ばれる、電力量を図るデジタル機器の設置・連携が補助金をもらう条件となっている場合もあります。
タイミングによっては、申請期間中に機器の手配や工事が間に合わないというケースもありえます。補助金活用をするなら、早めの工事・手続きを心がけましょう。
太陽光発電の天敵と言われることもあるくらい、トラブルの原因となることが多いのが「雪」です。
屋根に雪が積もれば、そもそも太陽光パネルに太陽光が当たらなくなり、発電ができなくなります。
1日程度で溶けてしまう雪ならば、それほど問題になりませんが、1週間、2週間と慢性的に屋根に雪が積もるようでは発電がその間ずっとできないので問題が起こってきます。
また、太陽光パネルは表面にガラスを使っているため、雪が屋根から落ちやすいという特徴があります。
雪が屋根から落ちやすいとどんなトラブルが起こるかというと、落雪による被害です。「一般太陽光発電協会」でも、太陽光パネルからの落雪による事故を防止するために、消費者に注意喚起を促しています。
具体的なトラブル事例としては、太陽光パネルから雪が落ち、屋根の近くにあった車の損壊、隣家の庭の植木を折った、屋外の給湯器やテラスなどの設備が壊れた、下にいた人がケガをしたなどが挙げられます。
こうした落雪によるトラブルを防ぐには、太陽光パネルに雪が積もったら、屋根の下に近づかない。屋根の下に車や物を停めない・置かないことが肝心です。
また、屋根に登っての雪下ろしは、足元が滑りやすいだけでなく、太陽光パネルの損壊にも繋がりますから、やめましょう。
もう一つ、太陽光パネルの雪によるトラブルとして多いのが、積もった雪の重みで、太陽光パネルや建物が押しつぶされてしまう事態です。
そもそも太陽光パネル自体も重量があり、1枚当たり15〜20kgあると言われています。軽くても10kgを超えていますから、屋根に大きな負担がかかっています。
想定外にたくさんの雪が積もれば、雪の重みで下の建物が損傷することは大いにありえます。
例えば、太陽光パネルを支える金具が屋根にめり込む、屋根の頂点にある棟木が折れる…などがその例といえるでしょう。
では、雪によるトラブルを避けるにはどうしたらいいのでしょうか?
まず大切なのは、落雪による被害をなくすために、屋根に「雪止め」を作ることです。落雪防止のための柵のようなものを作れば、不要の落雪はある程度防げます。
また、雪の重みによる建物の損傷を防ぐには、不必要にたくさんの太陽光パネルを載せないことが基本です。
きちんとしたメーカーであれば、地域に合わせてきちんとパネルの設置方法や設置枚数に関する設置基準を設けています。しっかりとその辺りも確認してみるといいでしょう。
出典:(PDF) 一般社団法人太陽光発電協会「《注意喚起のお知らせ》太陽電池パネルからの落雪事故防止について」2015年12月22日[PDF]